ヤマトボードゲームの記述例
説明,地球対ガミラスの戦いです。
ヤマトが破壊されると、地球の負けです。
説明終了
説明を複数行に分けて記載する場合は、最後に説明終了と記載ください。説明終了がないと実行時にエラーとなります。
陣営1,地球,10,10
陣営1が地球になり、初期の表示位置の左上座標が10,10になる。
陣営2,ガミラス
陣営2がガミラスになり、初期の表示位置の左上座標は省略されているので0,0になる。
陣営1,地球,1,1,建造=主力戦艦:コスモタイガーII:護衛艦:護衛艦,建造周期=9
地球系,10,10,1,1
陣営1の地球側で、9ターンに一度、1/4の確率で主力戦艦またはコスモタイガーII(3機)、2/4の確率で護衛艦を建造し、「地球系」の星系に配置されます。
以下の記述は誤りである。
陣営2,ガミラス大帝星
未定義の陣営
陣営3,ガミラス
陣営は1または2
陣営1,ガミラス,100,100
座標は0,0〜70,70(サイズで指定された範囲)
ヤマト,10,20,1,1,左
ヤマトが座標10,20に左向きに配置される。
ヤマト,10,20,5,10,左
ヤマトが座標10,20を中心とする水平方向5,垂直方向10の範囲(8,16〜12,25)内のいずれかランダムな位置に左向きに1つ配置される。
宇宙気流,10,20,-5,-10,右
右向きの宇宙気流が座標10,20を中心とする水平方向5,垂直方向10の範囲(8,6〜12,15)内のすべてに配置される。
暗黒星雲,20,20,-39,-39
盤面の背景(1,1〜39,39)を黒にする。
ヤマト,10,20,5,10,左,出現=5
5ターン目に指定位置にヤマトが出現する。
ヤマト,10,20,5,10,左,繰り返し=5
(8,16〜12,25)内のいずれかランダムな位置に左向きに5つ配置される。(ランダムな配置を行うため、5つに満たない場合もあります。)
ヤマト,10,20,5,10,左,終了条件=破壊
ヤマトが破壊されると敗北(ゲームオーバー)となる
ヤマト,10,20,5,10,左,終了条件=左端
ヤマトが左端に到達すると勝利(ゲームオーバー)となる
ヤマト,10,20,5,10,左
コスモゼロ,-1,20,5,10
コスモタイガーII,-1,20,5,10
ヤマトにコスモゼロとコスモタイガーIIが搭載される
ヤマト,10,20,5,10,左
コスモゼロ,-1,20,5,10
コスモタイガーII,-1,20,5,10,繰り返し=5
ヤマトにコスモゼロ1機とコスモタイガーIIが5機搭載される
ヤマト,10,20,5,10,左,終了条件=左端,ワープ=有
ヤマトにワープ機能が追加される
ヤマト,10,20,5,10,左,司令官=沖田十三
ヤマトに沖田が艦長として搭乗する。
宇宙気流,10,20,5,10,左
削除,10,20,2,2
作成した宇宙気流(8,16〜12,25)から(10,11〜20,21)の宇宙気流を削除する。
以下の記述は誤りである。
長門,10,10,1,1
未定義の艦船名
ヤマト,-10,10,100,1
座標が範囲外
ヤマト,10,10,10,1,出現=5
方向が指定されていない
ヤマト10,10,10,1
艦船名と座標の間に「,」がない
ヤマト,10,10,10,1,左,終了条件=5
終了条件が不正
ヤマト,10,10,10,1,下
方向が不正
ヤマト,10,10,左
範囲指定がない
アンドロメダ,10,20,1,1,左,終了条件=破壊,終了条件=左端
アンドロメダは左端から脱出成功するか、破壊されるとゲームオーバーとなります。
破壊条件は、こちらの記述をここで試してください。
占領条件は、こちらの記述をここで試してください。
こちらの記述をここで試してください。「,」「、」は他のパラメータとの区切りに使うため使用できません。「_」で代用下さい。
アンドロメダ,10,20,1,1,左,名称=ネメシス
アンドロメダのコマ・性能でInfomationウィンドウには、ネメシスとして表示される。
艦艇の攻撃力などのパラメータは下記の方法で変更できます。ただし、ゲームバランスが変わりますので、大変更はせず、微調整に使用してください。
アンドロメダ,10,20,1,1,左,攻撃力=10,防御力=9,移動力=2,対空射撃力=1,士気=1,旋回能力=3
アンドロメダの各パラメータの調整(すべてを同時に指定する必要はありません。)
ヤマト,10,20,1,1,左,修復力=2
修復力は、指定しない場合の修復する防御力、攻撃力、対空射撃力の倍率を指定できます。2を指定すると、指定しない場合と比べて2倍早く修復できます。
ヤマト,10,20,1,1,左,防壁力=10,防壁ターン数=5
防壁力を指定すると、防壁力がなくなるまで艦艇への被害はありません。防壁力は防壁ターン数を指定すると、指定したターン数経過後消失します。波動防壁などの再現に使えます。
ヤマト,10,10,1,1,左,耐久性=強
特別攻撃(体当たり)の際、艦対艦の場合、通常は防御力の弱い方が破壊されますが、耐久性を強または弱を指定することで、防御力にバイアスがかかります。
ヤマト,10,10,1,1,左,射程距離=4
通常攻撃の射程距離を指定します。残った攻撃力は分射できます。同様に対空射程距離で対空射撃の射程距離を指定できます。
ヤマト,10,10,1,1,左,火力=4
通常攻撃の火力を制限できます。(攻撃力=10の場合、最大射程は10かつ、攻撃判定で使用する値も10相当となりますが、射程をそのままで攻撃判定で使用する値のみ制限したい場合に使用します。)攻撃力より大きな値を指定しても無視されます。同様に対空火力で対空射撃の火力を指定できます。
「攻撃範囲」を、
攻撃範囲=前面
と設定すると、攻撃は前方の120度範囲に限定されます。
白色彗星(大),10,10,1,1,左,巨大ゴマ防御力=0、巨大ゴマ防壁力=0
巨大ゴマは通常構成するコマすべてが同じ防御力、防壁力を持ちますが、移動力を持った中心のコマ以外の防御力を変更することができます。この例だと、白色彗星の中心のコマを破壊するだけで、白色彗星を破壊するように表現することができます。
通過=禁止
と設定すると、そのコマを飛び越えて移動することができなくなります。
測的=有 または ターゲティング=有
を艦載機に設定すると、その艦載機が攻撃した艦艇にターゲットマーカー()が付き、他の艦艇が攻撃する際、その攻撃期のみ命中率が上がります。
ゼスバーゼ,10,10,1,1,左,装甲強化=20
装甲を強化して、20未満の攻撃力では被害を受けなくなります。
コスモタイガーII,11,11,1,1,左,装甲打撃=20
装甲強化した艦艇に対してその強化値を、指定した値で減らします。
戦闘空母,11,11,1,1,左,誘爆=2
誘爆を指定した艦艇が破壊されると、指定した範囲に誘爆がおよびます。範囲は1〜3までです。こちらの記述をここで試してください。
艦載
戦闘空母,10,20,1,1,左,艦載数=1
艦載数で艦載機や要塞に搭載できる艦艇の数を制限することができます。
ミサイル・爆雷搭載
ガイデロール級航宙戦艦,10,20,1,1,左,ミサイル=搭載
ガイデロール級航宙戦艦にミサイルを搭載する(コマにより搭載ミサイルは変わります。すべてのコマに有効とは限りません。)
戦艦A,10,20,1,1,左,ミサイル=ボラーミサイル
艦艇には、ミサイルを搭載できます。例;戦艦Aにボラーミサイルを搭載する。(搭載とせずに、下記のミサイルを指定できます。)
回転ミサイル
水晶ミサイル
デスラー魚雷
ブーメランカッターミサイル
亜空間魚雷
ハイパー放射ミサイル
ミサイル
艦首ミサイル
煙突ミサイル
舷側ミサイル
波動カートリッジ弾
彗星帝国ミサイル
駆逐艦(ガルマン)ミサイル
ボラー大型ミサイル
ボラーミサイル
スペースロック
コスモパルサー重爆撃機ミサイル
フリーデ艦ミサイル
戦艦A,10,20,1,1,左,ミサイル=ボラー大型ミサイル,ミサイル弾数=10
搭載ミサイルのパラメータを設定できます。ミサイル弾数に数値を設定すると、ミサイルの連射可能な弾数になります。弾数に-1を指定すると、事実上無限に発射できるようになります。ミサイル名と弾数を合わせた下記のような省略記法も可能です。
ミサイル=ボラー大型ミサイル:10
上記記載の場合、前面にミサイルを発射しますが、艦船に対しては、左右前方および左右後方に発射するミサイルとその弾数を下記のように記載できます。(艦載機は前面のみにしかミサイル搭載できません)
戦艦A,10,20,1,1,左,ミサイル右前=ボラーミサイル:10
記載できるのは、
ミサイル右前、ミサイル左前、ミサイル右後、ミサイル左後,ミサイル右前弾数、ミサイル左前弾数、ミサイル右後弾数、ミサイル左後弾数
です。
潜行中の艦船は、以下の爆雷での攻撃が可能です。
戦艦A,10,20,1,1,左,爆雷=波動爆雷
戦艦Aにボラーミサイルを搭載する。(下記の爆雷を指定できます。)
機雷
波動爆雷
波動爆雷改
爆雷弾数=数値もしくは爆雷=爆雷名:数値 とすると、爆雷の弾数を指定出来ます。
ゴルバ型浮遊要塞(大),10,10,1,1,左,巨大ゴマミサイル攻撃力=10
巨大ゴマの既定のミサイルを有する部分の攻撃力を変更できます。ミサイル攻撃力だけでは、中心のコマのミサイル攻撃力が変化することになります。ゴルバ型浮遊要塞であれば、空間重魚雷の攻撃力を変更できます。ミサイル弾数はミサイル弾数で指定されたものが有効です。
特殊兵器
「特殊兵器」は、
特殊兵器=無
「無」にすると特殊兵器を有する艦の特殊兵器が無効となります。後述の特殊兵器を指定すると、搭載している特殊兵器を変更できます。(もともと特殊兵器を搭載していない艦艇には搭載できません。)
(特殊兵器:数値の大きいほうが広範囲です)
波動砲系 |
![]() 波動砲系の攻撃範囲 その他の攻撃範囲はここ |
なお、特殊兵器=特殊兵器名:数値 という記載を行うと、そのシナリオ内で発射できる特集兵器の回数を指定出来ます。
ヤマト,10,10,1,1,左,充填ターン数=2
充填ターン数(1〜3)を指定すると、特殊攻撃の充填に必要なターン数を指定出来ます。
ヤマト,10,10,1,1,左,特殊攻撃力=40
特殊攻撃の際の攻撃力を指定します。指定しない場合は20に相当します。
メダルーサ,10,10,1,1,左,特殊攻撃射程距離=4
火炎直撃砲、ブラックホール砲のような着弾位置を決めれる特殊攻撃の射程距離を指定します。
「瞬間物質移送機」は、
瞬間物質移送機=無
「無」にすると瞬間物質移送機を有する艦の瞬間物質移送機が無効となります。
初期値変更
座標の代わりに「初期値」と記載すると、指定した艦艇のパラメータを一括して変更できます。
ボラー大型ミサイル,初期値,攻撃力=10,防御力=9,移動力=2
アンドロメダ,初期値,攻撃力=10,防御力=9,移動力=2,対空射撃力=1,士気=1,旋回能力=3,ミサイル=ボラー大型ミサイル,名称=アンドロメダA21、特殊兵器=ボラー砲系、ワープ=有、司令官=艦長A
COM側および自動移動、自動攻撃指定ゴマのみ有効なパラメータ
「移動方法」を、
移動方法=特攻型
と設定すると、移動の際、敵艦に接近して特攻します。
コスモゼロ,-1,0,0,0,左,出撃ターン=3
コスモゼロ,-1,0,0,0,左,出撃距離=10
-1指定で着艦している艦艇に、出撃ターンを指定すると、指定ターンで発艦します。
同様に、出撃距離を指定すると、敵艦が指定距離以下に接近すると発艦します。距離に-(マイナス)をつけると、一艦艇でも条件を満たすと、他の艦艇も発艦します。
ヤマト,10,10,1,1,左,出撃ターン=3
ヤマト,10,10,1,1,左,出撃距離=10
着艦していない艦艇に、出撃ターンを指定すると、指定ターンで移動を開始します。
着艦していない艦艇に、攻撃距離を指定すると、敵艦が指定距離以下に接近すると移動を開始します。距離に-(マイナス)をつけると、一艦艇でも条件を満たすと、他の艦艇も移動を開始します。
ヤマト,10,10,1,1,左,特殊攻撃率=10
特殊攻撃率(0〜100%)を指定すると、特殊攻撃に移る割合を示します。
ヤマト,10,10,1,1,左,攻撃ターン=3
ヤマト,10,10,1,1,左,攻撃距離=10
艦艇に、攻撃ターンを指定すると、指定ターンで攻撃を開始します。
同様に、攻撃距離を指定すると、敵艦が指定距離以下に接近すると攻撃を開始します。距離に-(マイナス)をつけると、一艦艇でも条件を満たすと、他の艦艇も移動攻撃を開始します。
ヤマト,10,10,1,1,左,移動終了=射程内
艦艇に、移動終了=射程内を指定すると、敵艦が攻撃射程距離以下に接近すると移動を終了します。(ただし、特攻型やターゲットへの移動中は除きます。)
コスモゼロ,10,10,1,1,左,旗艦=ヤマト
艦艇に、旗艦を指定すると、旗艦の移動に合わせてできるだけ船団を維持するように移動します。旗艦が止まったり、破壊された場合は、通常の移動方法に戻ります。
仕様は予告なく変更されます。あらかじめご了承ください。